爪楊枝(つまようじ)入れを折り紙で簡単に1分で作れます!
作り方を分かりやすく解説しますのでぜひ、やってみてください!
尚、爪楊枝入れは折り紙1枚でのりやハサミがなくても大丈夫です。子供さんやお孫さんと遊ぶのにぴったりです。

折り紙の大きさを替えれば、箸入れにも和菓子用フォーク入れにも使えます。
目次
爪楊枝入れを折り紙で簡単に作る作り方
用意するもの
折り紙 7.5cm片(千羽鶴用サイズ)
※両面折り紙や和柄の折り紙の方が仕上がりが素敵です♪
爪楊枝入れの作り方
STEP
4等分に折り目をつける
まずは折り紙を柄の面を裏に置いて、4つ折りの折り目を付けます。

STEP
折る
各角を折り目に沿って中央に折ります。

裏返して3等分に谷折りします。

STEP
差し込む
点線部分に上側になった角を差し込みます。


爪楊枝入れ以外にも使える!
15cm片の折り紙で作ると箸入れになります。

袋なしの安い割りばしを買ってお客様に合わせて手作りの箸入れに入れるとおもてなしの気持ちが伝わるかも♡
爪楊枝入れ(箸入れ)の注意点
この作り方は筒状のものが完成形となります。
最後まで差し込むと当然先が飛び出しますので、途中ぐらいまで差し込むようにしてくださいね!
折り紙で簡単!爪楊枝入れ作り方まとめ
ホントに1分かからずに作れます。(ちゃんと計ったら45秒でしたwww)
以前紹介した鉛筆キャップもサイズを替えれば爪楊枝入れにも使えます!
あわせて読みたい


鉛筆キャップを折り紙で手作りしてみました!
なんと、鉛筆キャップを折り紙で手作りできる! 鉛筆キャプの作り方を教えてもらったので早速作ってみました! 鉛筆キャップは折り紙1枚でとっても簡単に手作りできる…